洋楽好きの音盤銘盤

やっぱり洋楽は60年代が格好良い

【音盤銘盤】『ベック・オラ』 (Jeff Beck Group) '69

第一期ジェフ・ベック・グループの2ndアルバム。よりハードなギターを堪能できる逸品。

Jeff Beck ベック・オラ

02_beckora.png

第一期Jeff Beck Group結成から一年、さっそくメンバーチェンジを行い69年の本アルバムリリース当初のラインナップは以下の様になる。

Jeff Beck(Guitar)

・Rod Stewart(Vocals)

・Ronnie Wood(Bass)

・Tony Newman(Drums)

・Nicky Hopkins(Piano)

前作からもピアニストとして参加していたNicky Hopkinsが正式メンバーになっているのがめぼしいトピックと言える。しかし、のっけからこのような事を書くのも心苦しいが、

"アルバムを

二枚作って

やめる人"

以前、どこかのライナーノーツでJeff Beckの事を揶揄する川柳を見た事が有る。

個人的には蓋し名言だと思っているのだが、実際のところこの"beck-ora"を最後に第一期ジェフ・ベック・グループは解散。メンバーはてんでバラバラになってしまう。

Yardbirds出身でLed Zeppelinを立ち上げたJimmy Pageとは対照的に、ギタリストとしては一流だがグループを運営する能力は残念ながら乏しかったのがBeckのイタい所と言える。

"All Shook Up" アルバム1曲目からプレスリーの曲を取り上げるところが、"beck-ora"のハイライトと言えるかも。ピアノも流れる様に進んで心地よい。Beckのギターも縦横無尽に飛び交っていて格好良い。

"Spanish Boots" ハード・ロックの時代を象徴する様なR&Bベースのナンバー。Zepへの影響力も甚大だったのではなかろうか。Rodのヴォーカルも冴えている。

"Girl From Mill Valley" Nicky Hopkinsの繊細なタッチが光るピアノのインストゥルメンタル。ハードな曲の合間に箸休めのように優しい曲を挟んでくる所がJeff Beck Groupの魅力。

"Jailhouse Rock" プレスリーナンバー2曲目。これは彼の代表作であり、オリジナルにも比較的忠実なアレンジを行っている。Beckの原点がロカビリーである事を如実に表す選曲。

"Plynth" Beckのギターが相変わらず歪みまくっている逸品。この癖のある音色にはまるとやめられなくなる。

"The Hangman's Knee" Rodの喉から絞り出す様な歌い方が印象的な渋いナンバー。Facesからソロに至るRod Stewwartの原点がここにある。

"Rice Pudding" 最後は各メンバーの持ち味を存分に引き出したインストゥルメンタル曲。Beckの飛び交う様なギター、Ronnie Woodの滑る様に走るベース、Nicky Hopkinsのリズムを刻む様なピアノ、Tony Newmanのアップテンポなドラムも光る逸品。恰も各メンバーに花を持たせるかの様なメドレー展開は、Beatlesの「アビー・ロード」の"The End"の影響なのだろうか。曲のエンディングをぶつ切りにしていきなり終わりにする所も同アルバムの"I Want You"と酷似しているし。

という訳で第一期ベックグループはあっさり解散。各メンバーはSmall Facesの残党と組んでFacesを結成したり、Beckは新たなグループを模索してメンバーを探したり、ソロで他のグループとコラボしたりと新たなステージへ進んでいく事に。個人的にはこのメンバーであと何枚かアルバムを残していたら、Jeff Beck GroupはZepやDeep Purpleと並び称される様なハードロックグループになっていたのではないかと思う。しかし、残念ながらBeckの資質に難があった様でこの後もグループを作っては辞め、作っては辞めの繰り返しをした挙げ句、ソロとして長らく活動していく事に。これほど惜しい思いを抱かせるグループもそう無いであろう。