洋楽好きの音盤銘盤

やっぱり洋楽は60年代が格好良い

【音盤銘盤】『バードマニア』 (Byrds) '71

Byrdsの記念すべき10作目のアルバム。前作までの泥臭いトーンと一線を画す曲調が冴える一枚。

The Byrds バードマニア

11_10_birdmania.png

Byrdsのアルバムを紹介するのもこれで10枚目である。65年にデビューアルバムをリリースして6年余りで10作目になるので、比較的活発にレコーディングをしていたグループと言える。このアルバムは前作までのカントリー、ブルースといった泥臭いノリから一転して女性コーラスやストリングス、ピアノ演奏を全面的に押し出した華やかな出来になっている。メンバーのリーダー格であったRoger McGuinnの飽くなきチャレンジ精神がよく表れているアルバムとなっている。

"Glory, Glory" 女性コーラスとピアノが全面に押し出されたByrdsの新境地を開いた一曲。

"I Trust" Roger McGuinnのオリジナル作。従来のフォーク調のリズムに女性コーラスが重なる所が新鮮である。

"Citizen Kane" ベースのSkip Battin作曲に参加した軽快な曲。ホーンセクションの使い方が粋である。

"I Wanna Grow Up to Be a Politician" Roger作曲による当時の世相を反映した曲。音楽だけでなく、作詞のセンスもBob Dylanからの影響を受けていたのがわかる1曲。

"My Destiny" 従来のByrdsにみられたギター中心の路線とうって変わって、ピアノ主体の曲調が目立つ曲。70年に入って時代の風潮が次第にソフトなノリを求めているのを反映したとも言える。

"Jamaica Say You Will" ストリングスのゆったりと流れるメロディが心地よい逸品。

このアルバム、Byrdsの中ではそれほど目立ったアルバムではない。特に革新的な試みをした訳ではなく、むしろストリングスやピアノといった昔ながらのオーソドックスな楽器を全面に押し出しており、やや後ろ向きな印象を与えるかもしれない。十数年前にByrdsのアルバムを買い揃えて聴いていた筆者自身も、今までは余り強い印象を持っていなかった。しかし、このブログを書くにあたって聴き直してみると何だか心安らぐ感じがして非常に嬉しい気分になった。時間が経過して新しい発見が出来るのはなかなかいいものである。

それと意外な発見として、YouTubeでのライヴ演奏がこのアルバムの曲から多く取り上げられている事である。70年代に入っても精力的にライヴ活動をしていたのが分かる。